古武道探訪 第四回  2022年7月

吹田市編⇒大阪狭山市編

大阪支部の稽古は吹田市で行っています。

ですので、吹田市で行われていた古武道を探そうと、吹田市史や大阪府史を図書館で調べました。

何となく予想はしていましたが、吹田にはいわゆる藩にあたるものが江戸時代にはなく、「山田」「下新田」「佐井寺」「片山」「岸部」「吹田」「垂水」「榎坂」の大きく八つの村が13分割されて、天領、御料、その他大名旗本の領地が入り組んで統治されていたことを知りました。

大坂という重要地帯に、「個々の領主が地域をがっちり支配して強力になることを防止」(吹田市史第二巻47P)するための施策のようです。

基本は農村地帯で、武士がいない。武道も盛んではない。。。

一番大きな領地は「山田」「下新田」「佐井寺」「片山」と「岸部」の一部を除いたエリアを統治していた“淀藩”になります。淀藩。つまり京都からの飛び地になるのですね。

うーん調べられない。。。

でも、吹田市史ではいろんなことを知ることが出来ました。

当時の吹田近郊では、野菜栽培と酒造業が盛んだったようです。特に「吹田くわい」が名産として知られていたらしく、蜀山人も狂歌を残していると知りました。

 「思いでる 鱧の骨切りすり流し 吹田くわいに天王寺蕪」

天王寺では蕪の栽培が盛んだったようですね。天満や難波では大根が名産だったとの記載もありました。天王寺も天満も難波もいまは畑なんてありません。

私が通っていた中学校の横を流れる糸田川も、1676年には堤防決壊した記録が残っていました。

今では信じられないくらい小さな川なのですが。歴史があるのですね。

写真ではそこそこ大きな川に見えますが。

 

  写真:現在の糸田川。小さな川ですが、それなりに高い堤防(最大で6mくらい)です

 

でも古武道が出てこない。困りました。

 

そもそも大阪にどんな藩があったのか。調べてみると狭山藩というのがありました。

以前住んでいた富田林の近くです。

ちょっと調べてみると、小田原北条氏の一族がずっと統治していたようでした。

そうか、生き残っていたんだねと妙に嬉しくなって、狭山の歴史を調べました。

狭山藩は藩祖が北条氏規。北条氏規といえば、徳川家康と親交を結び、外交面で豊臣秀吉と交渉した人物。結局労報われず、小田原征伐を迎え、家康に説得されて徹底抗戦後に降伏をしたという武将ですね。外交も戦闘も出来る硬骨漢。いいですね。期待できそう。

と思っていたら、狭山藩はわずか一万石。関東の覇者が一万石。。。

家臣団も少なくて武道はどうかなあと思いましたが、剣術では一刀流、直心影流。

それに天羽流(たぶん”あもうりゅう”と読むのでしょう)という流派が行われていた由。

しかも、天羽流は、幕末に誉田神社に奉納額を納めていることが判明。

そこには百名近くの門人の名が記されているとか。でも一万石クラスの大名家の抱える武家は200名程度と聞いた覚えがありますから、少し多すぎるように思います。確認しなければ。

幕末の師範は「林外守」という上屋敷に住んでいた人のようで、明治後には「兎盛」と改名しているから「ともり」と呼ぶのでしょう。

上屋敷に住んでいた人が師範ということですから、やはりそれなりに盛況だったことが分かります。

 

第一弾に倣って、私も奉納額を写真に納めようと思い、誉田神社に出かけました。

資料には誉田神社とありましたが、おそらく誉田八幡宮のことだと思います。

写真を見ていただくと分かるとおり、到着が夕方になってしまい、この日は取材できず。

奉納額も見ることができず、この日は徒労に終わりました。

 

仕方がないので、国立図書館のWEBサイトで「天羽流」を調べてみると、福井県の文書館で多くの文書が保管されていることが分かりました。

しかも、どうやら居合の流派らしい!!

福井文書館のWEBページへアクセスすると、画像データも見れるようだと分かり、調べてみると…まだ画像公開はしていないようです。

結局、福井まで行かねばならない。

次回までに福井出張をするようにします。

けっして引き延ばそうとしている訳ではありません。

 

 

<参考資料>

・吹田市史

・大阪狭山市史