本部の稽古会

5月1日木曜。本日から私は6連休。

6日も休むと仕事に行きたくなくなります。7日後が怖い。

せっかくのお休みなので、広島の貫汪館本部の稽古会に入れていただきました。

 

まずは、念願の棒回しを兄弟子から教えてもらいました。

昨年の夏合宿の時にはじめて教えて頂いたのですが、まったく出来ませんでした。

でも、六尺棒を使った形も教わったので、六尺棒も買ってしまいました。

ですので、リベンジとして、棒回しを教えていただいたのです。

棒回しは、渋川一流の稽古でやられていて、子どもたちが上手にくるくる棒を回しながら進退をしています。見ていてとても面白い。単純な動作なのですけど。

 

さて棒回し。何とか手順は覚えました。でも、体を左右の半身にさばくのがむずかしい。体軸がずれてしまいます。また足も自分から動かしているとの指摘がありました。本当は、棒の動きに従って足が動くようにならなければなりません。

この棒回しは半身の稽古と歩法の稽古に良いと思います。

毎日繰り返し稽古をすることにします。

 

続いて居合の稽古。師匠の前で行います。

まずは、歩法。

鼠蹊部がゆるんでおらず、やっぱり足から動いているとのご指摘。肚から動かねばなりません。また、右足の遣い方が固く、膝と足首が活かせていないとも。常にゆるゆると足が動いているのです。膝の抜き方がコツのようです。これもよくよく稽古しましょう。

 

続いて斬撃。

手の内から指導をして頂きました。また一段とむずかしくなってきました。

肚で持ち上げ、肚で落とす。刀が肚を中心にまわるだけ。書くと簡単なように思えるのですが、これまたムズカシイ。昔に比べて、すこしイメージがつかめるようになってきたのが成長の証しでしょうか。

振りかぶりの始動は、左足の動きに連動して。振りかぶる位置も左手を自由にすれば自ずと分かる。

 

私は遠来の弟子ですので、このような基本を十分にして来なかったと思います。ここで変な癖がついてしまうと後の修行の成否にかかわります。

北大阪支部でも、時間をとって稽古をしたいと思っています。

 

最後に、初発刀。

やはり抜き付けが。どうしても右手で握りこんでしまうようです。私の自覚が足りず、なかなか苦戦しております。

師匠の初発刀の動きにあわせて、数回繰り返しました。

 

そして、大石神影流の陽之表、陽之裏、三学円之太刀、小太刀を稽古しました。

とくに三学円之太刀では、疑問に感じたところを解消してもらいました。

 

とても密度の濃い稽古を頂きました。いろいろ刺激的で、とても面白い。

もともと師匠には、居合の稽古をお願いしていたのに、大石神影流も教わるようになり、とうとう六尺棒まで手を広げています。

一体どこまで?と思わないでもないですが、とにかく視界が開けていくような感覚なのです。もうやめられない。楽しいですからねぇ。

 

21時に稽古を終えて、最終の新幹線に乗って自宅に着いたら、日がかわっていました。今回は新幹線の中で、必死に教えていただいたことをメモにとっていました。夜も遅くてビールも売っていなかったから…というわけではなくて。

 

さすがにもう限界です。これで終わりにして寝ることにします。

6連休は上々の滑り出しです。

 

                          平成26年5月1日